沖縄屈指のパワースポット、斎場御嶽(せーふぁーうたき)。
世界遺産でもあり、世界的にも有名な聖地、霊場でもある。
「せーふぁ」は、最高位という意味があり、
「うたき」は聖地の意。
斎場御嶽は、琉球で「最高の聖地」と言われています。
この聖地が、観光客が増えすぎた為に、
戦前のように男子禁制にするという話もでている。
現在はまだ大丈夫なようだ。
伝説の霊場でパワースポットの斎場御嶽
沖縄には、この「御嶽(うたき)」と呼ばれる、信仰を集める聖地がたくさん点在しており、
中でも斎場御嶽は多くの拝所が集まる一帯で、凛とした空気に包まれている。
パワースポットとしても有名な場所で、国王も順拝していたという、
「東御廻り(アガリウマーイ)」の重要地ともされています。
沖縄本島南部の観光では必ず立ち寄りたい観光スポットでもあり、
ここが琉球はじまりの地の伝説のが残る場所です。
写真は「三庫理(さんぐーい)」と呼ばれる拝所で、
琉球創世の神、アマミキヨが国始めに造った七御嶽の中でも
最も格の高い拝所とされています。
この巨岩がもたれあう隙間をぬけると
そこは、神様がいる場所。
三庫理からは、神様が最初に降りた島と言われる、
「久高島」を望む事が出来ます。
天界にいたアマミキヨは、天帝から島を造る命を受けて、
久高島に降り立ち、人が住める土地を造った後に、
三男二女をもうけて国造りを始めたという神話が残っています。
斎場御嶽の敷地内には、6つの神域があり、
その中でも、
- 「大庫理(うふぐーい)」
- 「寄満(ゆいんち)」
- 「三庫理(さんぐーい)」
の三カ所の拝所は、首里城の中にある建物や部屋と同じ名前になっており、
深い関わりがあると考えられています。
大庫理(うふぐーい)
御門口を進むと左手に見える最初の拝所。
大広間や一番座という意味で、
かつて琉球最高の女神、
聞得大君の即位の儀式が行われた。
寄満(ゆいんち)
王府用語で台所の意味。
当時の琉球は、貿易が盛んであり、
世界中から交易品が集まる
「豊穣の満つるところ」
と解釈されています。
三庫理(さんぐーい)
二本の巨石と、三角形の空間の突き当たり部分は、
それぞれが拝所になっており、
海の向こうに久高島を望む事ができ、
最も格の高い拝所とされています。
斎場御嶽の歩き方メモ
石畳道が多く、坂もあって滑りやすいので
歩きやすい靴で出かけましょう。
見学の所用時間は1時間くらいです。
御嶽について、さらに知りたい場合は、
その場でつけれる有料ガイド(5人まで1000円)があります。
那覇空港から車で約35分(那覇市国場→南風原町経由)
最寄の南風原北ICから約25分
9:00~18:00 入場締め切り17:30
大人:200円 小中学生:100円
駐車場無料
電話番号098-949-1899